コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

口腔洗浄器のメリットとは|毎日の歯磨きに+1分で始めよう!

口腔洗浄器のメリットとは|毎日の歯磨きに+1分で始めよう!

目次   

はじめに

スマホを見ながら考える女性

  • 「口腔洗浄器ってなんのメリットがあるのかな」
  • 「口腔洗浄器を購入しようか迷っている」

こんなお悩みありませんか?口腔洗浄器は水圧で口の中を洗浄できますが、なんのメリットがあるのか知らない方も多いでしょう。

本記事では口腔洗浄器についての解説と、初心者の方でも使いやすいおすすめの口腔洗浄器を紹介します。

口腔洗浄器とは

口腔洗浄器とは、歯間に詰まった汚れなどを水流で洗浄できる機械のことです。ウォーターピックやジェットウォッシャー、歯間ジェットとも言われています。

口臭が気になる方や毎日歯を磨いても虫歯になりやすい方は、しっかり磨いているつもりでも、実は磨き残しが原因で虫歯や口臭トラブルになっていることも。

歯磨きの後に口腔洗浄器で洗浄すると、歯間の細かい汚れまで落としてくれるので、口臭や歯周病、虫歯予防になりますよ。

口腔洗浄器はタイプも豊富

様々なタイプの口腔洗浄器

口腔洗浄器は、さまざまなタイプのものが販売されています。

主なタイプは以下の通りです。

  • コードレスタイプ
  • 据え置きタイプ
  • 乾電池式
  • 充電式

それぞれのタイプのメリットと相場を紹介していきます。

①コードレスタイプ

コードレスタイプの口腔洗浄器は、置き場所を取らないので手軽に使えます。洗面所が狭い方や入浴中に使用したい方にはコードレスタイプがおすすめです。

口腔洗浄器を使う男性

 

相場:3,000円~8,000円

②据え置きタイプ

洗面台に置けるスペースがある方は、据え置きタイプもおすすめです。タンクに多く水を溜めておけるので、水を継ぎ足さずに長時間使用できます。

洗面台に置いてある口腔洗浄器

 

相場:10,000円~18,000円

③乾電池式

持ち運びがしたい方は、乾電池式の口腔洗浄器がよいでしょう。充電ケーブルを持っていく必要がないので、外出先や旅行先にも持っていきやすいです。

乾電池

 

相場:3,000円~8,000円

④充電式

充電式の口腔洗浄器はハンディタイプなので、場所を問わず使いやすいです。乾電池を使用せずに、充電するだけで繰り返し使用できます。

コンセントに刺さった充電器

 

相場:3,000円~8,000円

口腔洗浄器を使うメリット

口腔洗浄器を使うメリットは以下の5つです。

  1. 歯ブラシで落ちない汚れが取れる
  2. フロスや歯間ブラシを使わないで済む
  3. 歯垢が減る
  4. 矯正器具を使用していても使える
  5. 短時間で洗浄できる

それぞれ説明していきます。

歯ブラシで落ちない汚れが取れる

歯に水を当てる

口腔洗浄器を使えば、歯ブラシでは落としにくい汚れが取れます。

歯ブラシでは歯と歯ぐきの境目や歯間の汚れが落ちにくいので、汚れや細菌が溜まったままになりやすいです。そのため、歯の6割の汚れしか落とせないと言われています。

口腔洗浄器の高圧水流であれば、落ちない汚れをしっかり落とせるので清潔な口腔を保つことができますよ。

フロスや歯間ブラシを使わないで済む

歯間を水で洗い流す

口腔洗浄器で洗浄できれば、フロスや歯間ブラシを使わないで済みます。

細かい汚れや歯間の詰め物を取り除くために、歯間ブラシやフロスを使って掃除すると、歯ぐきに刺激を与えてしまって出血する恐れがあります。また歯間にしっかりフロスを挿入するのは難しく、手間もかかるでしょう。

口腔洗浄器を利用すれば、歯ぐきへの負担をかけずに綺麗にできるので、フロスや歯間ブラシが不要になります。

歯垢が減る

綺麗な歯を見せる女性

口腔洗浄器で毎日しっかり洗浄していれば、歯垢が減ります。

歯周ポケットや歯間などの部分は、歯ブラシだけでは磨きにくいので歯垢が残りやすいです。歯垢が残ったままだと虫歯や歯周病、口臭の原因に。

しかし口腔洗浄器を使えば、歯間などの磨きにくい部分も清掃できるので、歯垢が減って健康な状態を保てます。

矯正器具を使用していても使える

矯正器具を付けた歯に水を当てる

口腔洗浄器は矯正器具を使用していても使えるのでおすすめです。

矯正器具を装着していると、器具と歯の間に挟まった汚れが歯ブラシでは取れにくいです。口腔洗浄器は水流で洗浄できるので、矯正器具を装着したままでも綺麗に汚れを落とせます。

矯正中の方でも、口腔洗浄器で歯を清潔にできるのは嬉しいメリットです。

短時間で洗浄できる

フロスや歯間ブラシで清掃していると時間がかかりますが、口腔洗浄器であれば短時間で洗浄できます。

高圧の水流を当てれば汚れがすぐに落ちるので、歯磨きのあとに1分程度あればすぐに口腔のケアができますよ。

口腔洗浄器を使えば短時間で終わるので、毎日続けやすいのがポイントです。

選ぶ時は自分に合ったものを探そう

口腔洗浄器はさまざまなタイプがあるので、選ぶ時は自分に合うものを探しましょう。

以下のポイントを参考にしてください。

置き場所

水圧調整

保管方法

使用場所

1つずつ説明していきます。

置き場所

洗面台に置かれた口腔洗浄器

据え置きタイプのものは場所を取るので、置き場所があるかどうか確認が必要です。置き場所がない方は、コードレスタイプのコンパクトなものを選ぶと良いでしょう。

水圧調整

口腔洗浄器のボタンを操作

水圧が調整できるものかどうかも、選ぶ際のポイントです。人によっては高圧の水流に痛みを感じるかもしれません。水圧の強さを段階式に調整できるものだと、慣れるまで弱めに設定できるのでおすすめです。

保管方法

口腔洗浄器を分解

タンクを外して掃除ができるかなど、保管方法についても確認するようにしましょう。水を扱うので保管方法によってはカビが発生する可能性もあります。清潔に保管しやすいタイプのものを選びましょう。

使用場所

お風呂場に置かれた口腔洗浄器

口腔洗浄器をどこで使用するかによって、選ぶものも変わるでしょう。

初めて使う場合は水が飛び散る可能性もあるので、お風呂場でも利用できる防水使用のものだと安心して使えます。また外出先でも使用するなら、ハンディタイプの口腔洗浄器だと持ち運びしやすいでしょう。

初心者でも安心して使える!おすすめの口腔洗浄器

初めての購入で悩んでいる方には、カラダノミライ自然通販の『しろえジェットウォッシャー』がおすすめです。

しろえジェットウォッシャー

おすすめポイントは以下の5つです。

しろえ ジェットウォッシャーのポイント
  1. コードレスタイプで持ち運べる
  2. 完全防水なのでお風呂場でも使用可能
  3. 350mlの大容量タンクのため、1回の給水で洗浄できる
  4. 5段階の水圧調整ができる
  5. タンクの取り外しができてお手入れが簡単

また、公式サイトでは現在6,980円とお手頃な限定価格で購入できます。初めての方にも試しやすい価格です。

しろえジェットウォッシャーを使って、毎日の歯磨きに+1分のオーラルケアを始めましょう!